まず、、、旧スキャルピングに関しては下のバナーからどうぞ!
基本的な動きは変えていませんが、細かい部分での調整があるので、いちいち編集が面倒なので、新たに書きますww
なので、基本の動きをまずは旧で読んでいただいたほうが、省略しながら説明になるかもしれませんので、、、

↓
↓
さぁ!では早速説明していきます!
まず、表示させるインジケーターなどについてですが、基本は変わりません。
MA3本、ボリバンです。
そして、ボリバンの偏差は1と2を表示させています。
少しラインがややこしくなるので、もし色とか変えれるなら自分でわかりやすいようにしてみてください。
私はスマホでやるんですが、色変えれなくてたまにあれ?ってなりますwww
簡単な説明をしていきますが、、、
長期MAはそのMAより価格が上か下かで買いと売りどちらを基本軸として考えていくか?っていう目安にだけ使っています。
今回の改訂版では、実際価格は上だとしても売りはいれますし、価格が下でも買いをいれる場面はかなりあります。
そして、、、次に表示させて欲しいインジケーターというかオシレーターか、、、、があります!!
最近Twitter見てても結構評判?なのかな?っていう奴「RCI」を表示させてみてますw
設定期間は9,26,52のある種基本形?です。
このRCIの説明ですが、、、
短期:値動きに沿って動いている(エントリーサインというよりは値動きを表している)
中期:この中期がどういう方向か?が結構重要。上向きなのか?下向きなのか?でサイン出現時判断
長期:長期MAと同じで目安の一つ。下に張り付けば売り強め、上なら買い強めかなって思うくらい。
では、、、簡単に箇条書きにて書いていきます。
エントリーサインはあくまでも「エントリーラインを抜けたら」のみではありますが、例外として、、、
1σを順方向に抜いたあとに、ボリバンミドル方向に向かい再度1σを抜いてきた場合はエントリーサインとします。
考え方はエントリーラインに対してでも同じで、、、

赤いラインをエントリーラインとして、上に抜いたらエントリーというのが基本
次に陰線で安値は下に抜くが終値は上で終わった場合はここではエントリーしません。
次の足が陽線になったらエントリーです。
又、陰線にはならず、安値は抜いたが終わって見れば陽線だった場合もエントリーします。
基本的にはこの3種類しかありませんが、抜いたらエントリーというのはエントリーラインに対してのみです。
エントリーラインを抜いた後に1σも抜いたっていう場合はエントリーしません。
ちょっとざっくりすぎるんですが、これだけですねww
あとはボリバンのバンドウォークに対してというか高値安値でGOっていうのもありますが、これはまた改めてにしようと思います。
最後にRCIの説明を全然していませんが、、、
短期のクロスはあまり気にしません。
中期RCIの向きをそのエントリーサインの時に見て、向きが上で買いサインならGOだけど、買いサインは出るけど向きが下目ならちょっと待つことも必要かと思います。
当然長期RCIの向きなども参考にしつつ、下に向いている中で中期のGCが見えるならとりあえず短い時間で持ちすぎないようにされたほうが良いかなとも思いますし、まだ80%-80%に到達していないなら、そこまで買い強め~~~っていう感じもないので、そういう部分は見ていくしかないですね。
=============================
【ここまで読んでいただいた方へ!】
ここまでご覧になっていただき、本当にありがとうございます!
大変見づらい部分もありますが、少しずつわかりやすいブログの内容にしたいと思っています。
是非、何かご意見がありましたら気軽にどうぞ!
批判などはご遠慮ください。。。。
最後ですが、あと少し最後まで見ていただければ幸です。LINEスタンプやランキングなどのボタンがありますので!
Twitterアカウントあります。
適当にほざいてますw

もしこのブログが気になる場合は、是非読者登録してみてね♪

もしよろしければ、ランキングのほうも登録してみてますので、、、ポチッと応援してください♪
↓ポチッとな

為替・FXランキング

にほんブログ村
FXとは関係ありませんが、LINEスタンプ販売中です♪

基本的な動きは変えていませんが、細かい部分での調整があるので、いちいち編集が面倒なので、新たに書きますww
なので、基本の動きをまずは旧で読んでいただいたほうが、省略しながら説明になるかもしれませんので、、、

↓
↓
さぁ!では早速説明していきます!
まず、表示させるインジケーターなどについてですが、基本は変わりません。
MA3本、ボリバンです。
インジケータ | 期間 |
---|---|
SMA(短期) | 13 |
SMA(中期) | 21 |
SMA(長期) | 130 |
ボリバン | 24 |
少しラインがややこしくなるので、もし色とか変えれるなら自分でわかりやすいようにしてみてください。
私はスマホでやるんですが、色変えれなくてたまにあれ?ってなりますwww
簡単な説明をしていきますが、、、
長期MAはそのMAより価格が上か下かで買いと売りどちらを基本軸として考えていくか?っていう目安にだけ使っています。
今回の改訂版では、実際価格は上だとしても売りはいれますし、価格が下でも買いをいれる場面はかなりあります。
そして、、、次に表示させて欲しいインジケーターというかオシレーターか、、、、があります!!
最近Twitter見てても結構評判?なのかな?っていう奴「RCI」を表示させてみてますw
設定期間は9,26,52のある種基本形?です。
このRCIの説明ですが、、、
短期:値動きに沿って動いている(エントリーサインというよりは値動きを表している)
中期:この中期がどういう方向か?が結構重要。上向きなのか?下向きなのか?でサイン出現時判断
長期:長期MAと同じで目安の一つ。下に張り付けば売り強め、上なら買い強めかなって思うくらい。
では、、、簡単に箇条書きにて書いていきます。
- 長期MAを見て一応価格がどちらにいるかを確認する。
- 買いの場合は長期MAより価格が上、売りは下。
- ただし、あくまでも短期MA、中期MA、ボリバンミドルを抜いた方向に合わせてエントリーしていくだけになります。とりあえずこの3つのラインを「エントリーライン」と呼称します。
- エントリーラインを抜ける(終値確定時)
- 抜けた方向でエントリー
- +になったらチキン利確又はボリバン1σタッチでチキン利確
エントリーサインはあくまでも「エントリーラインを抜けたら」のみではありますが、例外として、、、
1σを順方向に抜いたあとに、ボリバンミドル方向に向かい再度1σを抜いてきた場合はエントリーサインとします。
考え方はエントリーラインに対してでも同じで、、、

赤いラインをエントリーラインとして、上に抜いたらエントリーというのが基本
次に陰線で安値は下に抜くが終値は上で終わった場合はここではエントリーしません。
次の足が陽線になったらエントリーです。
又、陰線にはならず、安値は抜いたが終わって見れば陽線だった場合もエントリーします。
基本的にはこの3種類しかありませんが、抜いたらエントリーというのはエントリーラインに対してのみです。
エントリーラインを抜いた後に1σも抜いたっていう場合はエントリーしません。
ちょっとざっくりすぎるんですが、これだけですねww
あとはボリバンのバンドウォークに対してというか高値安値でGOっていうのもありますが、これはまた改めてにしようと思います。
最後にRCIの説明を全然していませんが、、、
短期のクロスはあまり気にしません。
中期RCIの向きをそのエントリーサインの時に見て、向きが上で買いサインならGOだけど、買いサインは出るけど向きが下目ならちょっと待つことも必要かと思います。
当然長期RCIの向きなども参考にしつつ、下に向いている中で中期のGCが見えるならとりあえず短い時間で持ちすぎないようにされたほうが良いかなとも思いますし、まだ80%-80%に到達していないなら、そこまで買い強め~~~っていう感じもないので、そういう部分は見ていくしかないですね。
=============================
【ここまで読んでいただいた方へ!】
ここまでご覧になっていただき、本当にありがとうございます!
大変見づらい部分もありますが、少しずつわかりやすいブログの内容にしたいと思っています。
是非、何かご意見がありましたら気軽にどうぞ!
批判などはご遠慮ください。。。。
最後ですが、あと少し最後まで見ていただければ幸です。LINEスタンプやランキングなどのボタンがありますので!
Twitterアカウントあります。
適当にほざいてますw

もしこのブログが気になる場合は、是非読者登録してみてね♪

もしよろしければ、ランキングのほうも登録してみてますので、、、ポチッと応援してください♪
↓ポチッとな

為替・FXランキング
にほんブログ村
FXとは関係ありませんが、LINEスタンプ販売中です♪
